節分の豆まきの作法は?知っておきたい節分のルール

節分の豆まきの作法は?知っておきたい節分のルール

節分の日と言えば、豆まきですね。

「鬼は外~!福は内~!」と鬼に豆をまく訳ですが、節分の豆まきにも作法があるのはご存知でしょうか。

節分とは元々「立春」「立夏」「立秋」「立冬」といった季節の節目を表し、1年に4回あるのものでした。

ですが、立春は1年の中での始まりのため特に重要視され、節分はいつしか立春を指すこととなりました。

このように、節分は1年の中でも大切な日であるため、実は豆まきにもしっかりとした由来や作法があります。

今回は節分の豆まきにおける作法についてご紹介します!

節分の豆まきの由来

豆まきの発祥は中国とされ、中国から日本に伝わり、節分に豆まきを行うようになったとされています。

昔京都で鬼が出た際、毘沙門天のお告げにより大豆を鬼の目に投げたところ、鬼を退治できたという逸話が残っており、豆とは「魔滅」=「まめ」とされ、魔を滅するものということになり、節分で無病息災を祈り、豆を投げることに繋がりました。

節分の豆まきの作法

昔から伝わる日本の行事はちゃんとした意味や願いが込められたものです。

節分の豆まきについても、バチが当たらないよう正しい作法で行うことが重要です。

 

節分の豆まきに使う「豆」の作法

豆まきのに使う豆の作法として、必ず炒った豆を使用します。

生の豆だと拾い忘れた際に芽がでる可能性があり、縁起が悪いとされています。

炒った豆は三方(さんぼう)というお供え物に使用する台や桝の中に入れて、神棚に2月3日までお供えしておきます。

 

節分の豆まきの「タイミング」の作法

豆まきのタイミングの作法としては、鬼は夜にやってくると言われていますので、豆まきは夜にまきましょう。

家族全員の無病息災を祈るため、家族全員集まったらまくと良いとされています。

本来、豆をまく人は一家の主か年男、年女、もしくは厄年の人がまくとされています。

しかし現代では、豆まきは家族のイベントとしての側面も強いため、余りこだわらず子供と一緒にまく等自由にまくのも良いでしょう。

 

節分の豆まきの「豆のまき方」の作法

豆をまく時の作法としては、家の奥の部屋から豆をまくとされています。最後は玄関でまきます。

まく時は腕を振って投げつけるのではなく、豆の入った三方や桝を胸の前に持ち下手投げでまきましょう。

まず、家の戸や窓を開けて外に向かってまきます。

 

まく時の掛け声ですが、「鬼は外福は内」が一般的ですが、本来は外に向かって豆をまく時にだけ「鬼は外」と言い、その後に戸を閉めてから部屋の中に「福は内」と言ってまきます。

その理由は、同時に言ってしまうとせっかくきた福も豆によって追い出されてしまうからです。

 

また、戸を閉める際はなるべく大きな音を立ててすぐに閉めるのが良いとされ、これは鬼をしっかりと追い払い音を立てることによって鬼が戻って来なくなるという意味があります。

 

節分の豆まきの「豆を食べる時」の作法

豆まきの後は豆を食べます。

その理由は、豆を食べることによって魔を滅し、鬼を退治したということになります。

食べるときは今の年齢よりも一つ多い数え年で食べると良いとされ、一つ多く食べると次の1年まで健康でいられるとされています。

食べる時は1年の新年の始まりと1年の健康を願いながら食べましょう。

 


今回ご紹介したのは、節分における豆まきの一般的な作法です。

豆まきの作法を知ることによってさらに節分を楽しめそうですね。

ちなみに、鬼という字が苗字にある人や鬼の良い言い伝えがある地域は、「鬼は外」ではなく「鬼は内」と言う場合があり、節分の豆まきの作法は地域によっても差があります。

中には大豆ではなく落花生をまく地域もあるようです。

豆まきは節分の風物詩でもあり、厄を払い、健康を願うための行事でもあります。

節分で豆まきを行う際はぜひこの記事をチェックしてみて下さいね。