ノロウイルスの二次感染から家族を守る!被害拡大を防ぐ正しい方法

ノロウイルスの二次感染から家族を守る!被害拡大を防ぐ正しい方法

家族がノロウイルスにかかった!と慌ててしまってはいけません。

一家の主婦が今すぐやるべきことは、家族への二次感染を防止することです。

中でも最も注意すべき感染ルートは、人から人への直接感染飛沫感染です。

ノロウイルスは非常に感染力の強いウイルスであるため、発症患者が出た場合は、家庭内においても素早く処理対応することが重要です。

ノロウイルスの二次感染から家族を守るには直接感染を防ごう

直接感染とは、患者のふん便、吐物が感染源となり引き起こす二次感染のことです。

絶対に素手で触れないこと!が大切です

汚物が床などに付着した場合の処理法

  1. 使いすてのエプロン・マスク・手袋を着用して処理を行います。
  2. ペーパータオルなどを用いて、汚物中のウイルスが飛び散らないよう静かにふき取ります。
  3. 次亜塩素酸ナトリウム(塩素濃度200ppm)で浸すように床をふき取り、その後、水拭きをします。
  4. 拭き取りに使用した手袋やペーパーは、ビニール袋に密閉して廃棄処理します。ビニール袋内には、廃棄物が充分に浸る量の次亜塩素酸ナトリウムを入れておきます。

直接汚物がついたおむつも上記同様に処理します。

汚物が衣類や寝具などのリネン類に付着した場合の処理法

  1. 付着した汚物の処理をした後、洗剤を入れた水の中で水しぶきを飛ばさないように注意しながら静かにもみ洗いします。
  2. 下洗いを済ませたら、85℃で1分間以上を目安に熱水洗濯をします。熱水洗濯ができないときは、次亜塩素酸ナトリウムを含む家庭用塩素系漂白剤に浸し消毒し、充分にすすぎ洗いをしてから通常洗濯します。
  3. 乾燥機を使って高温乾燥させるのが最も効果的です。
  4. 水洗いした容器などは、消毒したあと洗剤を用いて掃除し乾燥させておきます。

すぐに洗濯できない布団などの場合は、スチームアイロンや布団乾燥機を使って高熱処理を行い、充分に乾燥させておきましょう。

 

ノロウイルスの二次感染から家族を守るには飛沫感染を防ごう

飛沫感染は、生活を共有する環境(衣・食・住)において、壁や床などに浮遊・付着したウイルスが間接的な感染源となり二次感染を引き起こす原因となりますので、徹底した衛生管理が大切です。

 

ノロウイルスの二次感染から守る手洗い

手洗いは、手指に付着するノロウイルスを減らすために最も効果的です。

調理を行う前、食事の前、トイレに行ったあと、汚物処理を行った後などには、石鹸をよく泡立てて細部にまで充分に手指を洗浄しましょう。すすぎは必ず、温水・流水で行います。

 

ノロウイルスの二次感染から守る台所まわり

調理器具は、洗剤などで十分に洗浄したあと次亜塩素酸ナトリウム(塩素濃度200ppm)で浸すように拭くようにしましょう。

まな板や包丁、食器、ふきん、タオルなどは、熱湯(85℃以上)で1分間以上加熱消毒します。

食材はよく洗ってから使用し、食物の中心温度が85℃以上になってから1分以上加熱調理してから食べることが望ましいです。

 

ノロウイルスの二次感染から守るお風呂まわり

症状の出ている人の入浴を最後にすれば、同じお風呂に入っても問題はありません。

入浴後は浴槽や洗い場を十分に洗浄し換気を行い乾燥させます。

タオルの使用は共用しないように注意しましょう。

 

ノロウイルスの二次感染から守るトイレまわり

ノロウイルスが付着していると思われる便座やドアノブなどは、塩素系漂白剤をスプレーして、10分程度放置したあと、水で湿らせたきれいな布で拭き取ります。

ノロウイルスの除菌消毒に消毒用アルコールはあまり効果が得られません。

次亜塩素酸ナトリウムを含む塩素系の消毒液を使用してください。

※処理に用いた道具は消毒または廃棄してください。

 

ノロウイルスから大切な家族を守れ!

ノロウイルスは少量のウイルス(10~100個)で発症・感染する非常に感染力の強いウイルスです。

そのため、集団感染に至ってしまうケースも多く、被害拡大防止には少量のウイルスも残さない徹底的な衛生管理が必要不可欠です。

大切な家族が発症して苦しむ姿は見たくないですよね。

正しい知識と対処法を知り、家族がノロウイルスに苦しめられることのないように二次感染防止に努めましょう。