節分といえば皆さん何が思い浮かぶでしょうか?
やはり、豆まきと恵方巻でしょうか。もしかしたらイワシが思い浮かんだ人もいるでしょうか?
今回は節分にイワシを食べたり、飾ったりする風習の由来をご紹介します!
節分にイワシを食べる由来
節分にイワシを食べる由来は2つあります。
由来の1つは、イワシは焼くときに出る独特の臭いにおいと煙を鬼が嫌がるとされており、節分にイワシを食べることによって鬼を追い払うためです。
もう1つの由来として、イワシには豊富な栄養素が含まれており、DHAやカルシウム等、健康に良い成分があるため、まだ医療が発達していない時代に、節分にイワシを食べることによって、病気になりづらい健康的な体を作ることが重要だったと考えられます。
主に、イワシを食べる風習は西日本で見られ、関東ではけんちん汁を食べる風習が見られます。
ふむふむ。家族で健康に過ごせるようにという先人の教えということですね。
節分にイワシを飾る由来
節分に焼いたイワシの頭を柊の枝にさして玄関に飾るという風習の由来は、イワシを食べる理由のように、イワシのニオイで鬼を追い払い、とがった柊の枝は鬼の目を刺す、という意味があります。
これを柊鰯といいます。
由来の中には、煙で鬼を誘い込み、枝で刺すというちょっと過激な由来もあるようです。
節分イワシの始まりは?
節分イワシの起源は、平安時代に遡ります。
土佐日記の一文にこのようなものがあります。
こへのかどのしりくべなはのなよしのかしらひひらぎらいかにぞとぞいひあへなる
「なよしのかしら」というのがボラの頭を表しますが、つまり、元々はイワシではなくボラを飾っていたと考えられます。
なぜ、イワシではなくボラなのかというと、ボラは成長するごとに名前が変わるため、出世魚といわれています。
そのため、ボラはとても縁起の良い魚とされていました。
しかし、ボラの頭から何故イワシに変わったのでしょうか。
諸説ありますが、鬼というものは盗賊を表しているともいわれ、ボラでなくイワシしか飾れないような貧乏な家ですよ。盗むものなんてありませんよ。というのをアピールして、盗賊を避けるためにイワシを飾ることが始まったともされています。
また、江戸時代では節分にイワシを飾る浮世絵もあったようなので、江戸時代でも節分にイワシを飾る文化はあったようです。
節分が終わった後の柊鰯はどうすれば良い?
節分が終わった後は柊鰯を下げなければなりませんが、そのまま捨てるのもバチが当たりそうで忍びないですよね。
柊鰯の処理方法としては、下記となります。
- 神社でお焚き上げをしてもらう
- 灰になるまで焼いて玄関に盛って置く
- 玄関先に埋める
- 塩で清めて紙に包む
もっともお手軽なのは塩で清めて包む方法でしょうか。包んだ後は指定のゴミに出しても問題ありません。
せっかくの縁起物なので、無下には扱いづらいという人は正しい方法で処分することをオススメします。
今まで、なんとなく節分にイワシを食べたり、飾っていた人もいらっしゃるでしょうが、イワシにはきちんとした由来と習慣があるようですね。
古来から続く風習には様々なものがありますが、健康や家庭の安全を守るために、先人から受け継がれた習慣が、今もこうして残っているのは素敵なことですね。
現在でも、伊勢神宮では正月に販売している注連縄には柊の枝がついています。
今まで節分にイワシを食べたり飾ったりすることがなかった人も、ぜひ節分にイワシを食べて柊鰯を飾り、家族の健康や幸福を願ってみてはいかがでしょうか。