日本古来の風習として、「松の内」の期間に、門松やしめ縄、鏡餅などの正月飾りを飾ります。
「正月飾り」は、毎年正月になると各家にやってくると言われる年神様を迎えるための飾り物です。
門松やしめ縄は、年神様を家に迎え入れるための「依代」として、「鏡餅」は年神様へのお供えものとして飾るものです。
「松の内」の期間が過ぎれば、「正月飾り」を外すこととなりますが、1年の幸せをもたらしてくれる年神様に関係するものですので、良い年を迎えるにあたり、正しい方法でお清めし、正しい方法で捨てることが大事です。
正月飾りの正しい清め方、捨て方
「正月飾り」を処分するにあたり、飾り物によって、処分方法が異なります。
年神様の依代とされる門松やしめ縄などは「松の内」を過ぎて、お供え物の鏡餅は「鏡開き」の日に処分します。
門松やしめ縄などの正しい清め方、捨て方
門松やしめ縄などの正月飾りは、「松の内」を過ぎて処分をします。
「松の内」は地域によって期間が異なるようで、関東地方では1月7日まで、関西地方では1月15日までとされているようです。
地域によっては、期間が異なる場合がありますので、お近くの神社に問い合わせて確認してみて下さい。
「どんど焼き」で処分する。
「どんど焼き」とは、小正月(1月15日)に門松やしめ縄、書初めなど積み上げて燃やす、正月の火祭り行事のこと。
燃え上がる火による祓い清めと、舞い上がった煙に乗って、高い山から降りてきた年神様が帰っていくという意味が込められているようで、地方によって「左義長」「さいと焼き」「三九郎焼き」「ほじょり」など名称が異なります。
神社や町内会、小学校など、日本全国の風習として行われておりますので、お近くで行われる場所を確認し、正しい清め方で処分をしましょう。
神社で祈祷を受けて処分してもらう。
「どんど焼き」は小正月(1月15日)、またはその前後に行われますが、事情によってどんど焼きを逃してしまう場合もあるかと思います。
その場合でも、神社では1年中お焚き上げをしてくれます。
予め手続きなどが必要となる場合がありますので、神社に問い合わせてみましょう。
焼納専門業者に処分してもらう。
神社でのお焚き上げが難しい場合には、専門業者を神社から紹介してもらえるでしょう。
専門業者の場合ですと有料となってしまいますが、専門の方がしっかりとお清めをしてもらえることと、神社では処分してもらえない人形類や結納品、仏具、写真なども処分してもらえますので、正月飾り以外にも処分するものがある方には便利かと思います。
自宅での正しい清め方、捨て方
どうしても神社やどんど焼きで処分することが出来ないことや、特に都内では火を扱える場所が制限されてきている関係もあるかと思います。
その場合には、自宅で処分する形となりますが、バチの当たらないよう正しい清め方、捨て方で処分するようにしましょう。
方法はとても簡単です。
- 大き目の紙を敷いて、正月飾りをその上に置きます。(紙は新聞紙でも問題ありません)
- 左側、右側、真ん中の順番にお清めの塩を振って、その紙で正月飾りを包みます。
- 一般のゴミとは別の袋に入れ、燃えるゴミとして処分します。
自治体や市役所によっては回収し処分してもらえる場合もあり、マンションによっては、管理会社が処分してくれる場合もあります。
お住まいの地域や居住環境によって異なりますので、回覧板やマンションの案内板などを確認するようにした方が良いでしょう。
「正月飾り」を飾るのは、一年の実りと幸せをもたらしてくれる年神様を招くためのものであり、良い一年を迎えるための日本の伝統風習です。
ふむふむ。大事なことは、正月飾りを正しい清め方と捨て方で処分することで、気持ち良く一年のスタートを切ることが出来るということですね。
もし、まだ使えるようであれば、丁寧に紙に包み、キレイな箱に入れて大事に保管しても問題ありません。
皆様にとって、本年が良い年でありますように!