今年も早いもので、1年の締めくくりの時期となりましたね。
クリスマスも過ぎると、一気に正月ムードとなり、一年の締めくくりと翌年を迎えるための準備を始めるかと思います。
準備の一つとして、門松やしめ縄、鏡餅などの「正月飾り」を飾ると思いますが、いつからいつまで飾るかタイミングを知ってますか?
新年を気持ち良く迎えるためにも、間違えのないよう正月飾りのタイミングをまとめました。
正月飾りの飾るタイミング。いつから飾ればいいの?
正月飾りを飾るタイミングは、「松の内」の期間に入る12月13日以降であればいつでも良いのですが、クリスマスリースやイルミネーションなどの装飾をしているかと思いますので、12月28日までに飾るようにしましょう。
避けるべき日としては、「29日」と「31日」です。
29日を避ける理由は、元来日本の風習で9の付く日は「苦」を連想させるものとして避けられており、読み方として「二重苦」(にじゅうく)、9の末日のため「苦待つ」、特に門松について「苦松」(共にくまつ)に通じるとされているからです。
また、31日については、「一日飾り」「一夜飾り」と幸せをもたらす年神様を迎え入れるにあたり、一日だけではおろそかであるとされているためです。
正月飾りの外すタイミング。いつまで飾ればいいの?
正月飾りを外すタイミングは、「松の内」が終わるタイミングとなります。
松の内とは?
松の内とは、門松を飾っておく期間のことです。すなわち、正月飾りで迎え入れた年神様に滞在してもらう期間となります。
松の内はいつまで?
本来、松の内は小正月の1月15日までとされてますが、関東をはじめ、1月7日までとしている地域もあります。
地域毎にタイミングが異なるのは何故でしょうか。それは、江戸幕府3代将軍の徳川家光の命日に由来しています。
正月行事の一つとして「鏡開き」を行い、正月飾りの一つである鏡餅を割って、食べることで、一年の豊作や健康長寿を祈ります。
徳川家光が1651年(慶安4年)1月20日に亡くなったことから、元々1月20日に行われていた鏡開きを、1月11日に行うこととなり、それが名残として、今でも関東などでは松の内は1月7日まで、鏡開きを1月11日に行います。
正月飾りの処分方法については、お正月飾りの捨て方は?正しい清め方で良い年を迎えよう!にまとめましたので、参照してみて下さい。
京都の一部では、1月4日に鏡開きを行う地域もあるようですし、地域によって異なるようですので、引っ越しなどで分からない場合には、お近くの神社に問い合わせて下さい。
大事なことですし、神社でも親切に教えてくれますよ。
ふむふむ。日本の風習には、縁起を担ぐものや、忌日などを避ける由来のものが多いですね。
今も昔も新年を良い一年にしたいと思う気持ちは変わらないといったところでしょうか。